≫ 「ひらがな」「カタカナ」の由来

 

ひらがなは、西暦900年頃(1100年ほど前)の平安時代に、それまでの画数(かくすう)の多い「万葉がな」に代わるものとして考案された。
◎草書からひらがなを確立

 

カタカナは、西暦800年頃(1200年ほど前)にひらがな同様、文字を簡略表示させる目的で考案された。
◎楷書漢字の首部からカタカナを確立

 

両方とも、全て漢字がベースになっていて、ひらがなはひと文字をくずしたもの、カタカナはひと文字のうちのどこかの部分をくずしたもの、が多くなっている。
(そのため、カタカナは「片仮名」と書く)

 

こうして、表音文字であるひらがなやカタカナが生まれた。そして、漢字で表したほうがよいところは漢字、付属語や活用語尾などは仮名という、現在の日本語表記「漢字仮名交じり文」が成立した。

【漢字から「ひらがな」へ】

安>>あ 以>>い 宇>>う 衣>>え 於>>お
加>>か 畿>>き 久>>く 計>>け 己>>こ
左>>さ 之>>し 寸>>す 世>>せ 曽>>そ
太>>た 知>>ち 州>>つ 天>>て 止>>と
奈>>な 仁>>に 奴>>ぬ 祢>>ね 乃>>の
波>>は 比>>ひ 不>>ふ 部>>へ 保>>ほ
末>>ま 美>>み 武>>む 女>>め 毛>>も
也>>や 爲>>ゐ 由>>ゆ 恵>>ゑ 与>>よ
良>>ら 利>>り 留>>る 礼>>れ 呂>>ろ
  和>>わ 遠>>を 无>>ん  

【漢字から「カタカナ」へ】

阿>>ア 伊>>イ 宇>>ウ 江>>エ 於>>オ
加>>カ 畿>>キ 久>>ク 介>>ケ 己>>コ
散>>サ 之>>シ 須>>ス 世>>セ 曽>>ソ
多>>タ 千>>チ 州>>ツ 天>>テ 止>>ト
奈>>ナ 仁>>ニ 奴>>ヌ 禰>>ネ 乃>>ノ
八>>ハ 比>>ヒ 不>>フ 部>>ヘ 保>>ホ
万>>マ 三>>ミ 牟>>ム 女>>メ 毛>>モ
也>>ヤ 爲>>ヰ 由>>ユ 恵>>ヱ 与>>ヨ
良>>ラ 利>>リ 流>>ル 礼>>レ 呂>>ロ
  和>>ワ 乎>>ヲ 尓>>ン  


≫ ○○書である以上は「書」視点からの書体が存在する価値もあるのではないか ??


TOP > 【既存digital fonts】3つのわだかまり > 「ひらがな」「カタカナ」の由来

©2014 Lee design room Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

このサイトについて

フォントを試す