すべての東洋文字(ひらがな・カタカナ含む)はその由来やものがたりが存在する

≫ 【六書構成】 漢字ものがたり


時代によって文字が変遷されてもいろいろなスタイル(イメージ使用)使われているのである

≫ 【文字の変遷及び応用】 イメージ使用

≫ 篆刻・印鑑        ≫ 書道・書法       ≫ 漢詩・和歌       ≫ 印刷・看板

先秦時代
>夏・商・殷…
>甲骨文
>青銅器製造
金文が生まれる

秦始皇帝時代
>始めて文字を統一
>大篆>>小篆へ
>文化(他民族)
木簡・竹簡が生まれる

漢朝時代
三国時代
>篆書>>隷書
東漢時代(蔡倫造紙)
紙が生まれる

魏・晋南北朝時代
>魏碑体が出現
>司馬遷(史記)
>耶馬台国の卑弥呼
東洋文化交流

晋・随・唐時代
>楷>行>草 書体
>東晋>>王羲之
蘭亭の序(書聖)
遣随唐使開始

宋朝時代
>行書>草書 盛行
>印刷技術開始
平安時代
ひらがな誕生

元・明朝朝時代
活字印刷西欧へ
鎌倉時代
>武士階級
『新古今和歌集』

明朝時代
>泥活字印刷
>銅活字印刷
室町時代
>北山・東山文化

明・清朝時代
>公式文字(明朝)
>楷書の特徴確立
>康熙字典
>江戸時代


TOP > 【既存digital fonts】3つのわだかまり > 「漢字」の物語及び応用

©2014 Lee design room Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

このサイトについて

フォントを試す